公務員試験の勉強に限らず受験勉強は、
「インプット」と「アウトプット」
に分けられ、
「インプット」=テキストを読む、講義を受ける
「アウトプット」=問題集・過去問集をやる、模試を受ける
というように捉えられることが多いように思います。そのせいか、
「インプット」として捉えらえることの多いテキストの読み込みや講義の受講が終わったら、「アウトプット」として過去問集をやるという流れになります。でも多くの人は、
「インプットが終わってからアウトプットしているのに、なかなか解けるようにならない」
と悩みがちです。その悩みが深くなってしまうと、アウトプットができないことで勉強自体を辞めてしまうケースも少なくありません。
インプットとアウトプットの境は曖昧
このように捉えてしまう背景には、
「インプットしたものをアウトプットしている」
もしくは
「(テキストや講義で)やったものを解いている」
という感覚があるからだと思います。
でも、実はインプットとアウトプットとの境は本来曖昧なもので、学習を進めていく際に、明確に分けて捉える必要のないものなのです。
たとえば、公務員試験でも合格者なら必ず行っている「過去問演習」。これは一般的にアウトプットに位置づけられます。でも過去問の演習を行うこと自体がインプットにしかなっていないかといえば、そんなことはありません。
問題文を読んだり、選択肢の正誤を見極めたり、解説を読んだりといった、過去問を演習するプロセスの中で、知識や理解をインプットしていくのがむしろ当然です。アウトプットの「ツール」として過去問集を使いながら、自然にインプットも行っているのです。
受験勉強は最後までインプットとアウトプットの繰り返し
このように捉えれば、
「解いたことのある問題は出来ないとダメ」
なんて思わくてもいいということが分かると思います。
アウトプット「ツール」をやっていると言っても、インプットが完璧な状態というわけではありません。試験勉強とは、結局の所、アウトプットをやりながらインプットも少しずつやっているのであって、本番の試験の直前までインプットとアウトプットを同時あるいは交互に繰り返し続ける作業にほかなりません。
試験当日ならいざしらず、今の段階でアウトプット「ツール」が解けなくても全く問題ありません。勉強を続けていけば自然と「イン」と「アウト」を繰り返すことになるので、必ず解けるようになりますよ!