TwitterでつぶやいているQuizとその答え&ワンポイントです。
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2022年9月7日
サッチャー氏、メイ氏に続くイギリス史上3人目の女性首相となったトラス氏が持つ異名は次のうちどれでしょう?
解答はこちら(選択肢を選んでからご覧ください)https://t.co/DaN3iBrsw6
【答え】鉄の女2.0
元祖「鉄の女」サッチャー元英国首相に政治姿勢などが似ていることが理由です。
その他の異名の持ち主は以下の通りです。
氷の女王 ← メイ元首相(英国)
ブルドーザー ←アンデション首相(スウェーデン)
唐辛子娘 ←蔡英文総統(台湾)
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2022年6月3日
6/3に厚生労働省が発表した2021年の出生数は、前年より約3万人減少して81万人となり、データがある1899年以降で最少となりました。では、2021年の合計特殊出生率はいくつになったでしょうか?
解答はこちら(選択肢を選んでからご覧ください)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】1.30
2021年の合計特殊出生率は、前年の1.33より下がって1.30となりました。前年より下がったのはこれで6年連続となります。
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2022年6月1日
時事や論文で問われる可能性のあるインバウンド対策に関する問題です。
日本政府は新型コロナの水際対策に関して、6月から1日あたりの入国者数の上限を引き上げました。その上限は何人でしょうか?
解答はこちら(選択肢を選んでからご覧ください)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】2万人
一日あたりの入国者数の上限が2万人に引き上げられ、一部の国や地域からの入国者については、入国時の検査などが免除されます。
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2022年5月30日
昨年に続き今年も時事で出題が予想される新型コロナに関する問題です。
5/30時点での国内の新型コロナワクチン2回接種完了者の割合は約80%です。では、3回接種完了者の割合は約何%でしょうか?
解答はこちら(選択肢を選んでからご覧ください)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】60%
政府の発表によると、5/30時点での国内の新型コロナワクチン3回接種完了者の割合は、58.8%となっています。なお、2回接種完了者の割合は80.6%です。
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2022年5月26日
近年、我が国で急速に普及しているキャッシュレス決済で使われる「QRコード」の技術を開発したのは、どの国の企業でしょうか?
解答はこちら(選択肢を選んでからご覧ください)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】日本
QRコードの技術は、1994年に日本の自動車部品メーカー大手のデンソーが開発しました。「QR」とは「Quick Response」の頭文字をとったものです。マトリクス状になっている囲碁からヒントを得て開発したそうです。QRコードの特許をオープンにしたこともあり、現在では世界中に普及しています。
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2022年5月23日
5/24に東京で開催されるクアッド首脳会議に関する問題です。
「クアッド」とは英語で「4つ」を意味しますが、この「4つ」に該当する4か国として正しいのはどれでしょう?
解答はこちら(選択肢を選んでからご覧ください)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】日米豪印
クアッド首脳会議は、日本、米国、オーストラリア、インドの4か国の首脳が参加して行われます。今回は、日本の岸田首相、米国のバイデン大統領、オーストラリアのアルバニージー首相、インドのモディ首相が参加します。
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2022年5月22日
コロナ禍でますます加速する少子化に関する問題です。
日本における2020年の出生数は84万人でしたが、第二次ベビーブーム世代(現在40代後半から50歳)の出生数は、どのくらいだったでしょうか?
解答はこちら(選択肢を選んでからご覧ください)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】約200万人
1971年から1974年の第二次ベビーブーム世代の出生数は、200万〜209万人でした。最も多かった1973年生まれは209万1983人。
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2022年5月21日
5/22から日本を訪問する米国のバイデン大統領に関する問題です。
バイデン大統領は副大統領の経験もありますが、そのときの大統領は誰だったでしょうか?
解答はこちら(選択肢を選んでからご覧ください)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】オバマ大統領
バイデン大統領は、オバマ大統領の時の副大統領です。副大統領時代にも日本を訪問したことがありますが、大統領として日本を訪問するのは今回が初めてです。
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2022年5月20日
今年4月から罪を犯した18、19歳を厳罰化する改正少年法が施行されました。
18歳と19歳の「特定少年」について実名報道が可能となるのは、いつの時点からでしょうか?
解答はこちら(選択肢を選んでからご覧ください)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】起訴時点
改正少年法では、特定少年について、起訴されれば実名や住居地、顔写真などの報道(推知報道)が可能となると定められました。
(参考条文)
少年法第六十一条
家庭裁判所の審判に付された少年又は少年のとき犯した罪により公訴を提起された者については、氏名、年齢、職業、住居、容ぼう等によりその者が当該事件の本人であることを推知することができるような記事又は写真を新聞紙その他の出版物に掲載してはならない。
少年法第六十八条(改正により新設)
第六十一条の規定は、特定少年のとき犯した罪により公訴を提起された場合における同条の記事又は写真については、適用しない。(以下略)
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) May 19, 2022
2022年4月から保険適用となった不妊治療の体外受精に関する問題です。2019年に体外受精よって誕生した子どもは約何人でしょうか?
解答はこちら(選択肢を選んでからご覧ください)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】6万人
日本産科婦人科学会によると、2019年に体外受精で生まれた子どもは過去最多の6万598人。厚生労働省によると同年の出生数は86万5239人なので、14人に1人、約7%が体外受精で生まれたことになります。
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2022年5月17日
5/9現在、日本における新型コロナによる死者のうち、年代が判明している約21,000人の中で、60歳以上の高齢者の占める割合は約何%でしょうか?
解答はこちら(選択肢を選んでからご覧ください)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】94%
国立社会保障・人口問題研究所によると、5/9現在、日本における新型コロナによる死者のうち、年代が判明している21,062人の中で、60歳以上の高齢者は19,763人。率にして約94%となります。ちなみに同じく30歳未満は38人。率にして0.18%です。
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2022年5月16日
5/15に日本復帰50周年を迎えた沖縄に関する問題です。
沖縄本島には米軍基地を始めとする米軍専用施設が数多くありますが、その総面積は沖縄本島の面積の何%を占めるでしょうか?
解答はこちら(選択肢を選んでからご覧ください)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】15%
沖縄県には、31の米軍専用施設があり、その総面積は1万8,609ヘクタール 、沖縄県の総面積の約8%、人口の9割以上が居住する沖縄本島では約15%の面積を占めています。
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2022年5月13日
女性の年齢階級別の労働力率をグラフにしたものを「M字カーブ」と言いますが、年齢階級別の「正規雇用比率」を示したものをなんと言うでしょうか?
解答はこちら(選択肢を選んでからご覧ください)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】L字カーブ
日本の女性の場合、20代後半ごろをピークに低下する右肩下がりのグラフを描くため、アルファベットの「L」の字を傾けたような形(ひらがなの「へ」)になることからその名があります。
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2022年5月11日
ニュースで扱われない日はないくらい世界から注目されているウクライナの基本情報に関する問題です。
ウクライナの国土面積は約60.4万平方キロで日本の約1.6倍です。では人口は約何人でしょうか?
解答はこちら(選択肢を選んでからご覧ください)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】4200万人
日本の人口(1億2500万人)の3割強ということになります。
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2022年5月9日
コロナ禍で最も影響を受けている若年層に関する問題です。
コロナ禍において、コロナ以前と比べて減ったことが1つだけあります。それは何でしょうか?
解答はこちら(選択肢を選んでからご覧ください)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】小中高のいじめ
コロナ禍で休校が増えたことなどの影響で小中高のいじめは減少しましたが、そのほかは増加しており、大きな社会問題になっています。
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2022年5月8日
5/8にオンラインで開催されるG7サミットには、ウクライナのゼレンスキー大統領が特別参加する予定です。
では、ゼレンスキーを含めて今回のサミットに出席する「大統領」は何人いるでしょう?
解答はこちら(選択肢を選んでからご覧ください)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】3人
ゼレンスキー大統領のほかに出席する「大統領」は、
米国 バイデン大統領
フランス マクロン大統領
なので、合計3人です。なお、他の5か国の出席者は以下のとおりです。
日本 岸田首相
英国 ジョンソン首相
ドイツ ショルツ首相
イタリア ドラギ首相
カナダ トルドー首相
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2022年5月7日
ロシアによるウクライナ侵攻に関連して注目されているNATOとEUに関する問題です。
次のうち、NATOにもEUにも加盟していない国はどれでしょう?
解答はこちら(選択肢を選んでからご覧ください)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】スイス
選択肢にある国の中でスイスだけはNATOにもEUにも加盟していません。他の3か国の加盟状況は以下のとおりです。
フィンランド EUのみ
トルコ NATOのみ
英国 NATOのみ
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2022年5月6日
今年、日本返還50周年を迎える沖縄に絡んだ問題です。
2021年に「奄美大島、(A)、沖縄島北部及び(B)」が、我が国で5件目の世界自然遺産に登録されました。
AとBの組み合わせとして正しいのはどれでしょう?
解答はこちら(選択肢を選んでからご覧ください)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】A 徳之島 B 西表島
今年は、1972年5月15日に沖縄がが日本に返還されてちょうど50年です。なお、選択肢にある屋久島は1993年に世界自然遺産に登録されており、沖ノ島は2017年に「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群として世界文化遺産に登録されています。
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2022年5月5日
昨年、独裁権力への対抗が評価され、フィリピンのマリア・レッサ氏と共にロシアのドミトリー・ムラトフ氏がノーベル平和賞を受賞しました。
彼が編集長を務める独立系リベラル紙は次のうちどれでしょう?
解答はこちら(選択肢を選んでからご覧ください)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】ノーヴァヤ・ガゼータ
ロシアによるウクライナ侵攻を受けて、ノーヴァヤ・ガゼータ紙は活動停止を余儀なくされてており、他国に亡命した記者により「ノーヴァヤ・ガゼータ・ヨーロッパ」が立ち上げられている。また、今年の4月に列車内で編集長のドミトリー・ムラトフ氏が何者かに襲われ赤いペンキをかけられるという事件も起こっている。
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2022年5月4日
時事や論文で毎年のように出ている「人口減少」の問題です。
5/5こどもの日を前に総務省が公表したデータによると、前年より15歳未満の子どもの割合が増加した都道府県はいくつあったでしょう?
解答はこちら(選択肢を選んでからご覧ください)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】0
総務省によると、都道府県別の2021年10月1日現在におけるこどもの数をみると、前年に比べ47都道府県でいずれも減少となっています。こどもの割合をみると、沖縄県が16.5%と最も高く、次いで滋賀県が13.4%、佐賀県が13.3%などとなっています。一方、秋田県が9.5%と最も低く、次いで青森県が10.4%、北海道が10.5%などとなっています。
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2022年5月3日
COP、カーボンニュートラル、ゼロエミッションなど、様々な角度から出題が予想される地球温暖化に関する問題です。
北極海の氷域が1年ごとに減少する面積は、日本で言えばどこの面積に匹敵するでしょうか?
解答はこちら(選択肢を選んでからご覧ください)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】北海道
気象庁の発表によると、北極域の海氷域面積は、1979年以降長期的に減少しています。特に、年最小値は減少が顕著で、1979年から2021年まで1年当たり8.9万平方キロメートルの減少となっており、この値は北海道の面積(8.3万平方キロメートル)に匹敵します。
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2022年4月30日
2022年11月にカタールで開幕するサッカーW杯ですが、これまでに優勝経験のある8か国・地域の中で、地区予選で敗退して本大会に出場できないチームが1つだけありますがどこでしょうか?
解答はこちら(選択肢を選んでからご覧ください)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】イタリア
サッカーW杯で優勝した経験があるのは
ブラジル
ドイツ
アルゼンチン
イタリア
フランス
スペイン
の8か国・地域。この中でイタリアだけは地区予選で敗退してしまったので、本大会に出場できません。イタリアは前回2018年のロシアW杯も本大会出場を逃しており、2大会連続で地区予選敗退となっています。
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2022年4月29日
東京外国為替市場で20年ぶりに1ドル131円台の円安となりましたが、これまで最も円高だったときは1ドル何円台だったでしょうか?
解答はこちら(選択肢を選んでからご覧ください)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】75円
2011年10月31日に一時1ドル75円台まで円高が進みました。それ以前では、1995年4月19日に1ドル79円台となったこともあります。
Twitterを買収することで合意したイーロン・マスク氏は世界の長者番付第1位。その個人資産額は日本円でいくらでしょうか?
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2022年4月28日
ちなみに、日本最大の自治体・東京都の一般会計予算は年間約7兆円です。
解答はこちら(選択肢を選んでからご覧ください)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】27兆円
東京都の年間予算の約4倍をたった1人で持っているということになります。ちなみに日本人のトップは、ユニクロを展開するファーストリテイリング会長の柳井正氏で3.2兆円。
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2022年4月27日
公務員試験の時事では、文化芸術の分野からの出題にも要注意です。
さて今年、米アカデミー賞国際長編映画賞を受賞した映画「ドライブ・マイ・カー」の原作者は誰でしょう?
解答はこちら(選択肢を選んでからご覧ください)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】村上春樹
「ドライブ・マイ・カー」は、日本映画としては史上初めて作品賞にもノミネートされました。
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2022年4月24日
今年の国家総合の時事で出題された「スポーツ分野」に関する問題です。
昨年、米国メジャーリーグで、大谷翔平選手が日本人2人目となるシーズンMVPを獲得しましたが、日本人で初めて獲得したのは誰でしょう?
解答はこちら(選択肢を選んでからご覧ください)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】イチロー選手
イチロー選手は、米国メジャーリーグに移籍した1年目の2001年に、日本人として初めてシーズンMVPを獲得しました。なお、選択肢にある松井秀喜選手は、2009年にワールドシリーズ(米国メジャーリーグのNo.1チームを決める大会)でMVPを獲得していますが、シーズンMVPは獲得していません。
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2022年4月23日
試験種問わず公務員試験の時事で頻出の世界遺産からの問題です。
次に挙げる世界的に有名な観光スポットの中で、世界遺産に登録されていないものが1つありますが、どれでしょう?
解答はこちら(選択肢を選んでからご覧ください)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】ナイアガラの滝
ナイアガラの滝以外の3つは、世界遺産に登録されています。
・ナスカの地上絵 世界文化遺産 1994年登録
・グランド・キャニオン 世界自然遺産 1979年登録
なお、ナイアガラの滝を含めた「世界三大瀑布」の他の2つ、ブラジルとアルゼンチンにまたがる「イグアスの滝」、ザンビアとジンバブエにまたがる「ビクトリアの滝」は、いずれも世界遺産(世界自然遺産)に登録されています。ナイアガラの滝が世界遺産に登録されていないのは、水量を人工的に調整していることなどが理由だと言われています。
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2022年4月22日
公務員試験の時事過去問でも出題されているオリンピック関連の問題です。
次回2024年の夏季オリンピックは「パリ」で開催されますが、その次の2028年はどこで開催される予定でしょうか?
解答はこちら(選択肢を選んでからご覧ください)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】ロサンゼルス
2028年の夏季オリンピックはロサンゼルス(米国)で開催されることが決まっています。また、その次2032年の夏季オリンピックはブリスベン(オーストラリア)で開催されることが決まっています。選択肢にあるミラノ(イタリア)は、2026年の冬季オリンピックの開催地(同じくイタリア・コルティナダンペッツォとの共催)、またドバイ(アラブ首長国連邦)は、2021年〜2022年に万国博覧会が開催された都市です。
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2022年4月21日
コロナ禍で社会問題となっている自殺について。
2020年の日本の自殺者数は11年ぶりに増加に転じました。
その数は年間およそ何人でしょうか?
解答はこちら(選択肢を選んでからご覧ください)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】およそ21,000人
自殺統計によると、2020年の日本の自殺者数は21,081人となりました。男性のほうが多く、全体の3分の2を占めます。前年との比較では、男性は減少したものの、女性が大幅に増加しました。また、若い年代の自殺も増加しました。
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2022年4月20日
ウクライナ情勢が緊迫する中、OPEC加盟国と非加盟の産油国で構成する「OPECプラス」は会合を開き、原油追加増産の見送りで合意しました。この「OPECプラス」に参加していない国は、次のうちどれでしょう?
解答はこちら(選択肢を選んでから見てくださいね)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】アメリカ
OPECプラスは、13のOPEC加盟国(イラン、イラク、クウェート、サウジアラビア、ベネズエラ、アルジェリア、アンゴラ、赤道ギニア、ガボン、リビア、ナイジェリア、コンゴ共和国、アラブ首長国連邦)に、ロシア、アゼルバイジャン、バーレーン、ブルネイ、カザフスタン、マレーシア、メキシコ、オマーン、南スーダン、スーダンの10カ国で構成されています。アメリカは産油国ですが入っていません。産油国で加盟していない国としては、他には英国や中国などがあります。
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2022年4月19日
国や自治体が普及を進めるマイナンバーカードは、コロナにも絡む時事問題の要注意テーマです。では、現時点でマイナンバーカードと一体化される予定がないものは次のうちどれでしょう?
解答はこちら(選択肢を選んでから見てくださいね)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】パスポート
健康保険証とお薬手帳は、すでに2021年10月からマイナンバーカードとの一体化が行われています。また、運転免許証とマイナンバーカードの一体化は、2024年度末の実現を目指して進められています。
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2022年4月18日
時事の過去問で何度も出題されている政府の「骨太方針」。
その最新版「経済財政運営と改革の基本方針2021」で触れられて「いない」テーマは、次のうちどれでしょう?
解答はこちら(選択肢を選んでから見てくださいね)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】女性の労働に関するM字カーブ解消
「経済財政運営と改革の基本方針2021」で触れられているのは
女性の正規雇用比率に関するL字カーブ解消
です。
なお、M字カーブとは、年齢階級別の「労働力率」を示したものです。日本の女性の場合、結婚や出産が多い20代後半から30代にかけての年齢で労働力率が下がってアルファベットの「M」の字の形になっていたことからその名があります。ただ近年は、20代後半から30代にかけての労働力率も上昇しており、グラフ全体の形はM字型から先進諸国で見られる台形に近づきつつあります。
一方、L字カーブとは、年齢階級別の「正規雇用比率」を示したものです。日本の女性の場合、20代後半ごろをピークに正規雇用比率が低下する右肩下がりのグラフを描くため、アルファベットの「L」の字を傾けたような形(ひらがなの「へ」)になることからその名があります。上述のようにM字カーブが解消に向かう中、現在ではこの「L字カーブ」の解消、すなわち女性の正規雇用比率を上昇させることに注目が集まっています。
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2022年4月17日
公務員試験の時事において、主要な国際協定の知識は必須です。
では、本年1月に発効した、日本も加盟する自由貿易協定はどれでしょう?
解答はこちら(選択肢を選んでから見てくださいね)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】RCEP(地域的な包括的経済連携)
TPP(環太平洋パートナーシップ協定)の発効は2018年12月、USMCA(アメリカ・メキシコ・カナダ協定)の発効は2020年7月です。また、APEC(アジア太平洋経済協力)は、1989年11月に初開催された閣僚会議が発端となった経済協力の枠組みです。
ロシアによるウクライナ侵攻に関連する問題です。
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2022年4月15日
かつて旧ソビエト連邦を構成していた15の共和国に含まれないのは、次のうちどれでしょう?
解答はこちら(選択肢を選んでから見てくださいね)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】アフガニスタン
◯◯スタンの「スタン」とは、ペルシャ語で国や土地などを意味します。選択肢にある国以外では、タジキスタンも旧ソビエト連邦を構成していた15の共和国に含まれます。
公務員試験の時事で問われそうなテーマです。
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2022年4月11日
この4月1日から成年年齢が引き下げられたことを受けて、18歳から可能となったのはどれでしょう?
解答はこちら(選択肢を選んでから見てくださいね)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】裁判員に選ばれる
正解の選択肢以外は、すべて20歳から可能となっています。
(参考条文)
二十歳未満ノ者ノ飲酒ノ禁止ニ関スル法律
第一条 二十歳未満ノ者ハ酒類ヲ飲用スルコトヲ得ス
第二十八条 二十歳未満の者は、勝馬投票券を購入し、又は譲り受けてはならない。
第七百九十二条 二十歳に達した者は、養子をすることができる。
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2022年4月6日
これまでに時事問題で何度も出ているノーベル賞からの出題です。
これまでにノーベル物理学賞を受賞した日本出身の研究者と受賞理由との組み合わせとして正しいのはどれでしょうか。
解答はこちら(選択肢を選んでから見てくださいね)https://t.co/DaN3iBIvy6
正しい組み合わせは次の通りです。
南部陽一郎氏⇒自発的対称性の破れの発見
梶田隆章氏⇒ニュートリノ振動の発見
中村修二氏⇒青色発光ダイオードの発明
眞鍋淑郎氏⇒気候の物理的モデリング
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2022年4月4日
公務員試験の時事でもよく問われる「世界遺産」は3種類に分けられます。その3種類とは、「世界文化遺産」「世界自然遺産」ともうひとつ、「◯◯◯◯◯◯」です。
解答はこちら(選択肢を選んでから見てくださいね)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】世界複合遺産
世界複合遺産とは、世界自然遺産と世界文化遺産の両方の要素を兼ね備えた遺産です。日本にはまだ1件もありません。世界複合遺産で著名なものとしては、ペルーにある「マチュ・ピチュの歴史保護区」、トルコにある「ギョレメ国立公園とカッパドキアの岩窟群」などがあります。また、武力紛争、自然災害、大規模工事、都市開発、観光開発、商業的密猟などにより、その顕著な普遍的価値を損なうような重大な危機にさらされている世界遺産は、「危機にさらされている世界遺産リスト(危機遺産リスト)」に登録され、これが「(世界)危機遺産」と呼ばれることがありますが、3種類の世界遺産とは別個の概念です。なお、選択肢にある世界宗教遺産、世界芸術遺産という概念はそもそもありません。
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2022年4月2日
次の国際協定の中で、日本、中国、米国の全てが加盟しているのはどれでしょうか?
解答はこちら(選択肢を選んでから見てくださいね)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】気候変動に関するパリ協定
日本、中国、米国の加盟状況は以下のとおりです。
気候変動に関するパリ協定:日本、中国、米国
TPP協定:日本
RCEP協定:日本、中国
直近5年間の公務員試験において、特別区、都庁B、国家一般職、国家専門職の時事問題で最も多く出題された「国際会議」は、次のうちどれでしょうか?
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2022年4月1日
選択肢を選んで解答へGO!https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】G20サミット
選択肢以外では、
WCPFC(中西部太平洋まぐろ類委員会)
が、都庁Bと国税で1度ずつ出題されています。
上昇し続ける日本の社会保障関係費に関して、専門の財政事情で何度も問われたことのある問題です。
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2022年3月24日
令和3年度当初予算における社会保障関係費の中で最も額が大きいのはどれでしょうか?
解答はこちら(選択肢を選んでから見てくださいね)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】年金給付費
令和3年度当初予算における社会保障関係費の内訳について、選択肢にあるものの額は次のとおりです。年金給付費と医療給付費の2つの額が、飛び抜けて大きいのが特徴です。
年金給付費 12.7兆円
医療給付費 12.0兆円
介護給付費 3.5兆円
少子化対策費3.0兆円
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2022年3月11日
ウクライナ侵攻を読み解く背景となる、ロシアに国境を接している次の国のうち、NATOに加盟しているのはどれ?
解答はこちら(選択肢を選んでから見てくださいね)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】ラトビア
上記の選択肢にあるラトビア以外の国は、2022年2月時点で、全てNATOに加盟していません。なお、バルト三国(ラトビア、エストニア、リトアニア)は、全てNATOに加盟しています。
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2022年1月30日
全国の自治体や各省庁の取り組みに反映されている「SDGs」は、「Sustainable Development ( )」の略語。
今年の公務員試験での出題可能性も非常に高いテーマですが、カッコ( )に入るのは?
解答はこちら(選択肢を選んでから見てくださいね)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】Goals
SDGs:Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)は、2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す17の国際目標です。近年、全国の自治体や各省庁がその取り組みにSDGsの概念を取り入れており、時事や論文でも問われる可能性の高いテーマです。
経験者試験や氷河期試験ではなく、一般的な大卒程度の公務員試験で、都道府県・政令市のうち年齢制限が最も高いのは何歳でしょうか?
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2021年12月10日
解答はこちら(選択肢を選んでから見てくださいね)https://t.co/DaN3iBrsw6
【答え】39歳
都道府県・政令市の大卒程度の公務員試験における年齢制限の上限は、30歳前後から35歳の自治体が多く、そのうち山形県、岐阜県、岡山市が39歳と最も高くなっています。このように公務員試験は、かなり上の年齢でも受けることができますし、学歴や職歴も問われないため門戸は非常に広い試験です。
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2021年12月4日
いよいよ来年2/4から北京で冬季五輪が開催されます。北京では、2008年に夏季五輪も開催されていますが、競技単位で見た場合、同一の街で夏季と冬季両方の五輪を開催するのは北京で何例目でしょうか?
解答はこちら(選択肢を選んでから見てくださいね)https://t.co/DaN3iBrsw6
【答え】3例目
1例目:長野県軽井沢町
(1964年東京五輪の総合馬術と1998年長野五輪のカーリング)
2例目:北海道札幌市
(1972年札幌五輪の各競技と2021年に開催の東京五輪のマラソン、競歩、サッカー)
3例目:中国北京市(予定)
(2008年北京夏季五輪の各競技と2022年北京冬季五輪の各競技)
で競技が開催された長野県軽井沢町の先例がある。また、日本の札幌市も1972年札幌オリンピックを開催し、2020年東京オリンピックでも同市内がマラソン、競歩会場、さらに札幌ドームがサッカーの会場となる予定であり、北京は通算3例目となる。
11/30に総務省が公表した2020年国勢調査の確定値によると、都道府県別の人口に関して、前回2015年の調査と比べて人口が減ったのはどこでしょうか。なお、47都道府県のうち39が人口減少しています。
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2021年11月30日
解答はこちら(選択肢を選んでから見てくださいね)https://t.co/DaN3iBqUGy
【答え】北海道
47都道府県のうち、前回2015年の調査と比べて人口が増えたのは、以下の8都県のみ。それ以外の39道府県は減っています。北海道の人口減少数は、47都道府県で最多の15万7千人となっています。
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
愛知県
福岡県
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2021年11月20日
G7の中で、必要回数のワクチン接種が完了した割合(11/18時点)が最も高い国は?
解答はこちら(選択肢を選んでから見てくださいね)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】日本
11/18時点のワクチン接種完了率を高い順に並べると次の通りです。
日本 76.3%
カナダ 75.8%
イタリア 73.8%
フランス 69.1%
イギリス 68.6%
ドイツ 67.7%
米国 59.0%
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2021年7月23日
東京オリンピック2020の開会式の入場の順番は、どちらでしょうか?
解答はこちら(選択肢を選んでから見てくださいね)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】あいうえお順
東京オリンピック2020の開会式の入場は、日本語で国・地域名を表記したあいうえお(50音)順で行われます。国際オリンピック委員会(IOC)の規定で、入場の順番は、オリンピック発祥国・ギリシャが先頭、開催国を最後として、他の参加国・地域は開催国の言語表記順と定められています。さらに今回は、最後の3か国について、2028年ロサンゼルス五輪開催国の米国、2024年パリ五輪開催国のフランス、そして今回東京五輪開催国の日本の順番となっています。ちなみに、1964年の東京オリンピックの開会式の入場は、アルファベット順で行われました。
【面接に使える数値Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2021年7月7日
財務省から令和2年度の一般会計「決算」が発表されました。その税収の数値は意外なものでしたが、次のうちどれだったでしょうか?
解答はこちら(選択肢を選んでから見てくださいね)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】過去最高の60.8兆円
財務省が7/5に発表した令和2年度の国の一般会計決算によると、税収は前年度の58.4兆円を上回り、過去最高の60.8兆円となりました。昨年12月の時点では、コロナ禍であることを考慮して、税収は55.1兆円にまで落ち込むと見込まれていましたが、巣ごもり需要や米中の景気回復により法人税収が増えたのを始め、税率引き上げにより消費税収も増えたため、5.7兆円も上回りました。
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2021年5月16日
5月中旬時点で、日本人のうち、新型コロナウイルスワクチンを少なくとも1回接種した人の割合は?
解答はこちら(選択肢を選んでから見てくださいね)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】約3%
主要国で高いのは、英国(約53%)、米国(約46%)、ドイツ(36%)、フランス(28%)などとなっており、一方、韓国は約7%、インドネシア5%などとなっています。
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2021年4月24日
今回で3度目となる緊急事態宣言ですが、この緊急事態宣言は、どんな法律に基づいて出されているでしょうか?
解答はこちら(選択肢を選んでから見てくださいね)https://t.co/DaN3iBIvy6
新型「コロナウイルス」拡大に対する緊急事態宣言ですが、緊急事態宣言発令の根拠法になっているのは、新型「インフルエンザ」等特別措置法です。なお、そもそも「新型コロナウイルス等対策特別措置法」という名称の法律は存在しません。
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2021年4月13日
国の令和3年度当初予算の租税及び印紙収入において、額が最も多い税目として妥当なのはどれか。
解答はこちら(選択肢を選んでから見てくださいね)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】消費税
それぞれの額は以下の通りです。額の多い順に、消費税、所得税、法人税、相続税となっています。なお、以下はあくまで「当初予算」ですので、実際にどれだけの税収があるかどうかは、年度終了後、決算を見てみないとわかりません。
所得税18兆6,670億円
法人税8兆9,970億円
消費税20兆2,840億円
相続税2兆2,290億円
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2021年3月31日
全国で初めて大阪府に対して適用される「まん延防止等重点措置」の下、正当な理由がなく「命令」に応じない事業者や、立ち入り検査を拒否した事業者に対する罰則として正しいのはどれ?
解答はこちら(選択肢を選んでから見てくださいね)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】20万円以下の過料
「緊急事態宣言」の下では「30万円以下の過料」。いずれの下でも、刑事罰である「罰金」ではなく、行政罰である「過料」となっています。
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2021年3月22日
補正予算第1号から第3号により、令和2年度の一般会計歳入歳出予算総額は史上最大の規模になりました。その額はいくらでしょうか。
解答はこちら(選択肢を選んでから見てくださいね)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】約175.7兆円
(参考)
約102.7兆円 ←当初予算
約128.3兆円 ←補正第1号後
約160.3兆円 ←補正第2号後
約175.7兆円 ←補正第3号後
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2021年3月16日
3/8現在、日本国内における新型コロナウイルス感染による死者の中で、年代が判明している人のうち、60歳以上の高齢者の占める割合は?
(参考)3/8現在、20歳未満の人の死者はゼロです。
解答はこちら(選択肢を選んでから見てくださいね)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】約97%
3/8現在、日本国内における新型コロナウイルス感染症による死者8306人の中で、年代が判明している人の数が6732人。そのうち、60歳以上は6514人で、その割合は96.76%≒約97%です。
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2021年3月15日
マイナンバーカードを活用した消費活性化策として行われている「マイナポイント事業」は、当初2021年3月末までの予定でしたが、延長されることになりました。では、いつまで延長されるでしょうか?
解答はこちら(選択肢を選んでから見てくださいね)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】2021年9月末
マイナポイント事業は、2020年9月から開始され、当初は2021年3月末までの7か月間の予定でしたが、2020年12月に菅首相が、半年間延長して2021年9月末までとすることを発表しました。
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2021年2月22日
偽造防止能力を高めて発行される新パスポート。券面のデザインに取り入れられた日本画はどれでしょう。
解答はこちら(選択肢を選んでから見てくださいね)https://t.co/DaN3iBIvy6
2020年2月4日以降に申請受理された日本の旅券(パスポート)のデザインには、葛飾北斎「富嶽三十六景」が採用されました。「富嶽三十六景」は、世界的にも広く知られ,富士山をメインモチーフとし,日本を代表する浮世絵であることから採用されました。
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2021年2月21日
新型コロナウイルスワクチンの接種が世界で初めて始まった国は?
解答はこちら(選択肢を選んでから見てくださいね)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】英国
2020年12月8日、新型コロナウイルスワクチンの接種が世界で初めて英国で始まりました。日本で始まったのは、2021年2月17日です。
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2021年2月20日
アメリカ大統領として弾劾裁判を受けたことの「ない」人は、次のうち誰でしょうか。
解答はこちら(選択肢を選んでから見てくださいね)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】ニクソン
1974年、ニクソン大統領については、ウォーターゲート事件への関与疑惑のため、下院で弾劾が発議されましたが、弾劾決議が出る前に大統領を辞任したため、弾劾裁判を受けることはありませんでした。
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2020年11月27日
2020年の米国大統領選挙で勝利したバイデン候補が副大統領を務めていたときの大統領は?
解答はこちら(選択肢を選んでから見てくださいね)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】オバマ大統領
2020年の米国大統領選挙で勝利したバイデン候補は、オバマ大統領(2009年〜2017年)のときに副大統領を務めています。
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2020年11月22日
2020年に開催予定だった次の国際会議のうち、新型コロナの影響でオンラインでも開催できずに翌年に延期されてしまったものはどれ?
解答はこちら(選択肢を選んでから見てくださいね)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】COP26
英国のグラスゴーで2020年11月に開催予定だったCOP26(気候変動枠組条約第26回締約国会議)は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、翌2021年11月に延期されることが決定しています。そのほかの選択肢にある国連総会、APEC、G20は、すべてオンラインで開催されました。
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2020年10月22日
現時点で、女性が国政のトップを務めて「いない」国は?
解答はこちら(選択肢を選んでから見てくださいね)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】ベルギー
ベルギーでは、2020年9月までは女性のソフィー・ウィルメス氏(同国史上初の女性首相)が首相を務めていましたが、10月1日からは男性のアレクサンダー・デクロー氏に交代しました。
フィンランドはサンナ・マリン氏、デンマークはメッテ・フレデリクセン氏、アイスランドはカトリーン・ヤコブスドッティル氏と、2020年10月時点ですべて女性が首相を務めています。なお、選択肢にはありませんが、ノルウェーも女性のエルナ・ソルベルグ氏が首相を務めており、欧州、特に北欧は女性首相が多いのが特徴です。
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2020年7月19日
先頃、WHOが提唱した「日本発祥の新型コロナウイルス感染予防策」として妥当なのはどれか。
解答はこちら(選択肢を選んでから見てくださいね)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】Avoid the 3Cs(3つのCを避けよう)
WHO(世界保健機関)がいう「3つのC」は以下の通りです。
1 Crowded places(密集)
2 Close-contact settings(密接)
3 Confined and enclosed spaces(密閉)
3つのCは、日本における「3つの密」と完全に対応しており、日本発祥の3密回避の有効性が国際的に認められた形となりました。
【問題】
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2020年7月3日
7月2日、東京では2か月ぶりに新型コロナの感染者数が100人を超えましたが、同日、米国の感染者数は何人だったでしょうか。
解答はこちら(選択肢を選んでから見てくださいね)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】5万5000人
7月2日、米国の新型コロナウイルス感染者は5万5274人増加し、1日当たりの感染者としては世界最多となりました。
【問題】
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2020年6月24日
7月1日から4か月ぶりに東京ディズニーランド&東京ディズニーシーが営業を再開しますが、新型コロナ対策として当面どのような措置がとられることになったでしょうか?
解答はこちら(選択肢を選んでから見てくださいね)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】オンラインでの事前時間指定予約制をとる
感染症対策として、当面はオンラインで事前に時間が指定されたチケットを購入した人のみ入園できるという措置がとられることになりました。
【問題】
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2020年6月21日
5月から6月にかけて内閣府が行った意識調査によると、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けて「テレワークを経験した」という全国の就業者の割合として妥当なのはどれか。
解答はこちら(選択肢を選んでから見てくださいね)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】約35%
全国で34.6%の就業者が「テレワークを経験した」と答えており、働く人の「新しい生活様式」の一つとしてテレワークが定着しつつある状況が伺えます。
【問題】
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2020年6月19日
2020年3月末から日本でも商用サービスが始まった、スマートフォンなどの移動通信システムである「5G」の「G」の意味として妥当なのはどれか。
解答はこちら(選択肢を選んでから見てくださいね)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】Generation
「5G」の「G」は、Generation(世代)の略で、5th Generation=第5世代移動通信システムを指し、国際連合の専門機関のである国際電気通信連合(ITU)が定める無線通信システムの規格の1つです。
【問題】
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2020年6月18日
日本の人口は、最多だった2007年の約1億2777万人から、2019年までの12年間で何人減っているでしょうか。
(総務省「人口推計」)
解答はこちら(選択肢を選んでから見てくださいね)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】約160万人
2007年(平成19年)10月1日時点では1億2777万1千人だった日本の人口は、2019年(令和元年)10月1日時点では1億2616万7千人となっているので、160万4千人減っています。
【問題】
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2020年6月15日
国内の感染者がゼロになったため、新型コロナウイルス規制がほぼ全面的に解除され、6月13日、2万人以上の大観衆がほぼマスクなしでラグビーの試合を観戦した国はどこか。
解答はこちら(選択肢を選んでから見てくださいね)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】🇳🇿ニュージーランド
ニュージーランドでは、6月9日に新型コロナウイルス対策の規制がほぼ全面的に解除され、13日に、スーパーラグビーの国内大会が開幕した。
【問題】
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2020年6月14日
人口10万人あたりの新型コロナウイルス感染者数(6月9日時点)が、日本より少ない国として妥当なのはどれか。
解答はこちら(選択肢を選んでから見てくださいね)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】中国
人口10万人あたりの感染者数(6月9日時点)は、以下のようになっています。
日本 14人
米国 598人
イタリア 389人
韓国 23人
中国 6人
【問題】
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2020年6月13日
2度にわたって補正予算が組まれた令和2年度一般会計歳入歳出予算の「総額」として妥当なのはどれか。
解答はこちら(選択肢を選んでから見てくださいね)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】約160兆円
当初予算は約103兆円、1次補正予算(第1号)が約25兆円、2次補正予算(第2号)が約32兆円なので、総額は約160兆円となります。
【問題】
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2020年6月1日
米国は世界保健機関(WHO)の新型コロナウイルス対応をめぐり、WHOへの任意拠出金を当面停止すると発表したが、その米国に次いで第2位の資金拠出をしているのは?
解答はこちら(選択肢を選んでから見てくださいね)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】ビル・ゲイツ
正確には、米マイクロソフト創業者ビル・ゲイツ氏の慈善団体である「ビル&メリンダ・ゲイツ財団」。
2018―2019年のWHOへの拠出額上位10カ国は次の通り。
1.米国 14.7%
2.ビル&メリンダ・ゲイツ財団 9.8%
3.GAVIアライアンス 8.4%
4.英国 7.8%
5.ドイツ 5.7%
6.国連人道問題調整部 5.1%
7.世界銀行 3.4%
8.ロータリーインターナショナル 3.3%
9.欧州委員会 3.3%
10.日本 2.7%
【問題】
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2020年5月21日
日本政府観光局(JNTO)の発表によれば、直近の訪日外国人客数は激減している。2020年4月の客数(推計値)として妥当なのはどれか。
解答はこちら(選択肢を選んでから見てくださいね)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】2900人
2019年4月は2,926,685人だったので、前年同月比では99.9%減。
単月の訪日外客数としては、JNTOで統計を取り始めた1964年以降、過去最少となった。新型コロナウイルス感染症の拡大により、多くの国において海外渡航制限や外出禁止等の措置が取られていること、また、日本においても検疫強化、査証の無効化等の措置の対象国が拡大されたこと等が要因となった。
【問題】
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2020年5月14日
昨年のGW中に成田空港から出国した日本人は34万8630人だったが、新型コロナウイルス感染症の影響により、大幅に減少した今年の人数として妥当なのはどれか。
解答はこちら(選択肢を選んでから見てくださいね)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】850人
今年のGW中に成田空港から出国した日本人は、わずか850人。昨年は34万8630人だったので、減少幅は記録的な99.8%となった。
【問題】
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2020年5月10日
新型コロナウイルス感染症対策として、回避することが要請されている「3密」の内容として妥当なのはどれか。
解答はこちら(選択肢を選んでから見てくださいね)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】密閉、密集、密接
★密閉
会議室や図書館、カラオケボックスなど、窓がなかったり換気ができなかったりする密室空間に閉じこもること。
★密集
スーパーや学校、電車など、人数が多かったり、少人数でも近い距離となる場所に集まること。
★密接
職場や飲食店などでの会話やグールプでのランニングなど、お互いに手が届くような接近した距離で会話や発声、運動などをすること。
【問題】
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2020年5月7日
新型コロナウイルス感染症対策に関して、5月7日時点で特定警戒都道府県に指定されている13の都道府県に含まれないのはどれか。
解答はこちら(選択肢を選んでから見てくださいね)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】宮城県
特定警戒都道府県に指定されている13の都道府県は、北海道、茨城県、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、愛知県、岐阜県、石川県、大阪府、兵庫県、京都府、福岡県。これらの都道府県では、「8割の接触削減」などが求められている。
【問題】
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2020年5月5日
4月に行われた韓国の総選挙で圧勝した与党の政党名として妥当なのはどれか。
解答はこちら(選択肢を選んでから見てくださいね)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】共に民主党
与党「共に民主党」が、過半数(151議席)を大きく上回る180議席を獲得して圧勝した。
【問題】
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2020年5月2日
米食品医薬品局(FDA)が5/1に緊急認可した新型コロナウイルスの治療薬の名称として妥当なのはどれか。
解答はこちら(選択肢を選んでから見てくださいね)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】レムデシビル
他はすべて新型コロナウイルス感染症に関する薬として候補に挙がっているものです。特に、日本の富士フィルムが開発した「アビガン」は、4/30成立の補正予算
にも関係費用が計上されおり、試験的にも重要です。
【問題】
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2020年5月1日
5月1日時点での世界全体の新型コロナウイルス感染者数として妥当なのはどれか。
解答はこちら(選択肢を選んでから見てくださいね)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】325万人
細かい数値を押さえる必要はありませんが、概数は知っていないと議論の土台がずれてしまうので注意が必要です。
国別に見ると、米国(105万人)、スペイン(24万人)、イタリア(20万人)の順。同日時点での世界全体の死者数は23万人。
【問題】
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2020年4月29日
2019年に開催予定だったのにかかわらず中止となった国際会議として妥当なのはどれか。
解答はこちら(選択肢を選んでから見てくださいね)https://t.co/DaN3iBqUGy
【答え】APEC首脳会議
2019年11月にチリで開催予定だったが、チリ国内で格差是正や社会保障の充実を求める反政府デモが続いたため、チリのピニェラ大統領が10月末に中止を発表した。その他の国際会議の開催月と開催地は以下の通り。
G7サミット 8月 フランス・ビアリッツ
G20サミット 6月 日本・大阪
気候変動サミット 9月 米国・ニューヨーク
【問題】
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2020年4月19日
ノーベル賞受賞者と受賞理由の組み合わせとして妥当なのはどれか。
解答はこちら(選択肢を選んでから見てくださいね)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】山中伸弥氏ーiPS細胞の作製(2012)
他の選択肢について妥当な組み合わせは以下の通りです。
本庶佑氏ー免疫チェックポイント阻害因子の発見(2018)
吉野明氏ーリチウムイオン二次電池の開発(2019)
梶田隆章氏ーニュートリノ振動の発見(2015)
【問題】
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2020年4月17日
2019年に新たに世界遺産に登録されたものとして妥当なのはどれか。
解答はこちら(選択肢を選んでから見てくださいね)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】百舌鳥古市古墳群
北海道・北東北の縄文遺跡群は、2021年の世界遺産委員会で審査予定
「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群は、2017年に登録
長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産は、2018年に登録
なお、今年2020年6月に開催予定だった世界遺産委員会では、「奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島」が審査される予定だったが、新型コロナウイルス感染症の拡大の影響で開催の延期が決まった。
【問題】
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2020年4月15日
昨年8月にフランス・ビアリッツで開催されたG7首脳会議の首脳宣言の内容として妥当なのはどれか。
解答はこちら(選択肢を選んでから見てくださいね)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】香港での暴力を回避する
他の選択肢について正しくは以下のとおりです。
イランが核兵器を保有しないことを確保する
リビアの休戦を支持する
世界貿易機関(WTO)を徹底的に改める
【問題】
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2020年4月13日
昨年9月から11月にかけて日本で開催されたラグビーW杯に関して、妥当なのはどれか。
解答はこちら(選択肢を選んでから見てくださいね)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】台風の影響で3試合が中止となった
他の選択肢について正しくは以下のとおりです。
日本は準々決勝で南アフリカに敗れた。
南アフリカが優勝した。
決勝戦は横浜国際総合競技場で行われた。
【問題】
【時事Quiz】
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2020年4月12日
本年7月、容器包装リサイクル法関係省令の改正により、プラスチック製買物袋の有料化が義務化されるが、対象外となる買物袋として誤っているのはどれか。
解答はこちら(選択肢を選んでから見てくださいね)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】フィルムの表面積が200㎠以下
省令に基づく有料化の対象外となる買物袋については、
経済産業省・環境省「プラスチック製買物袋有料化実施ガイドライン」
に記載されています。他の3つが対象外となる理由は以下のとおりです。
フィルムの厚さが50μm以上
→繰り返し使用することが可能だから
海洋生分解性プラ配合率が100%
→海洋プラスチックごみ問題対策に寄与するから
バイオマス素材配合率が25%以上
→地球温暖化対策に寄与するから
【問題】
今年の時事で出題可能性の高いポイントに関するクイズです。
— 黒田隆行 公務員試験info (@kurodatakayuki) 2020年4月11日
昨年10月に改定された消費税10%のうち、地方消費税率は何%分?
解答はこちら(選択肢を選んでから見てくださいね)https://t.co/DaN3iBIvy6
【答え】2.2%
一般的に「消費税」と言われるものは、
とに分かれており、それぞれ税率は7.8%と2.2%(合計10%)となっています。増税前の8%のときには、それぞれ6.3%と1.7%(合計8%)でした。