都庁・特別区関連
2022年3月22日、令和4年度予算が国会で成立しました。 財政学(専門択一)で出題される国家予算は、試験が行われる年度の「前年度」の国家予算(主に当初予算)についてです。したがって、直前に迫った令和4年度の公務員試験では、1年前に成立した「令和3年…
特別区I類試験では、面接カードを提出するタイミングが、受験申し込みと同じタイミングとなり、大きく前倒しになりました。形式も従来の紙ベースからオンラインベースに変わっています。 多くの受験生が筆記試験の直前対策にかかりっきりになる時期なので、…
2021年度の東京都I類B一般方式(事務)に合格された必勝倶楽部受講生の面接再現です。 東京都I類Bは、ここ10年で最も採用者数が少なく、非常に厳しい面接となりましたが、見事最終合格を果たされました。この方は、他の自治体(県庁)にも最終合格されていま…
2021年3月26日、令和3年度予算が国会で成立しました。 公務員試験の財政学(専門択一)、時事、社会科学(教養択一)などで出題される国家予算は、原則として試験が行われる年度の「前年度」の国家予算(主に当初予算)についてです。したがって、直前に迫っ…
今回は、必勝倶楽部の面接講座を受講されて特別区に最終合格された方からいただいた本番の面接再現です。 面接官の発言にもありますが、この方の場合は、1つの質問についてそれぞれの面接官からさらに深堀りされていることが分かります。その深堀りに対して…
過去に必勝倶楽部の「都庁ファイナル合格ゼミ」を受講されて、見事最終合格された方からいただいた本番の面接再現です。本番の面接では、どのような質問がなされるのか、また、どのようにやりとりが進むのかなどがよく分かります。ぜひ活用いただき、面接の…
2020年3月27日、令和2年度予算が国会で成立しました。 公務員試験の財政学(専門択一)、時事、社会科学(教養択一)などで出題される国家予算は、原則として試験が行われる年度の「前年度」の国家予算についてです。したがって、直前に迫った令和2年度の公…
模試の時期や本試験が近づくと、受験生から、模試の偏差値を提示して、 「このぐらいの偏差値なんですけど合格できそうですか?」 という質問をときどき受けます。そこで簡単に偏差値について、すご~く大雑把な理論を書いてみます。 公務員試験を受ける人で…
都庁は特別区とともに、全国の自治体の中では自ら試験問題を作成している数少ない自治体のひとつ。試験内容にも特徴があります。 まず、都庁I類B(事務)の試験科目を確認してみましょう。 ・教養択一・専門記述(3科目)・論文・面接(1回) です。一般的…
毎年12月上旬には東京都が主催する最大の説明会があります。おそらく単一自治体の説明会の規模としては日本最大。毎年数千人単位での参加者がある巨大説明会です。 この説明会、都庁が第一志望であろうがなかろうが、物理的・地理的に参加可能であればぜひ出…
今回は、都庁B新方式、一般方式の面接シートにある4つの記入項目を書くに当たって、いくつかの留意点を書きます。 「1 あなたがこれまで力を入れて取り組んだことについて、取組期間も含めて書いてください。 (3つまで・箇条書き)」 3つ「まで」とあり…
必勝倶楽部では、特別区と都庁向けに毎年6月〜7月かけてゼミ形式の講義を行っています。 毎年実感するのですが、ゼミの中で受験生にとって最も効果が高いプログラムは、「受験生が他人になる」という体験ではないかと思います。 面接で必要な「3者の視点…