教養択一-時事
国家総合職の試験は、特別区、都庁、道府県庁、市役所などの試験との間で、出題の調整は行われていません。毎年のように、国家総合職で出題された問題と非常に似ている問題が他の公務員試験でも出題されています。 そのため、4/24(日)に実施された国家総合職…
2022年3月22日、令和4年度予算が国会で成立しました。 財政学(専門択一)で出題される国家予算は、試験が行われる年度の「前年度」の国家予算(主に当初予算)についてです。したがって、直前に迫った令和4年度の公務員試験では、1年前に成立した「令和3年…
6/6(日)に実施された国税専門官、財務専門官、労働基準監督官(国家専門職)の基礎能力試験(教養択一試験)の時事では、3問中1問が、新型コロナウイルス感染症に関する問題でした。 新型コロナ関連は、今後の国家一般職、県庁政令市といった地方上級、その…
4/25(日)に実施された国家総合職試験の基礎能力試験(教養択一試験)で出題された時事3問について、簡単な解説をつけました。間違いの選択肢について、この箇所については正誤判断ができたほうがよいという箇所に「✕」をつけ、また、それに対応してどのよう…
2021年3月26日、令和3年度予算が国会で成立しました。 公務員試験の財政学(専門択一)、時事、社会科学(教養択一)などで出題される国家予算は、原則として試験が行われる年度の「前年度」の国家予算(主に当初予算)についてです。したがって、直前に迫っ…
2020年6月12日、令和2年度補正予算(第2号)が国会で成立しました。 今回成立した第2号の補正予算は、4月30日に成立した補正予算(第1号)と同様に、新型コロナウイルス感染症対策として編成された予算であるため、第1号の補正予算と合わせて、金額面・内容…
2020年4月30日、令和2年度補正予算(第1号)が国会で成立しました。 これまでにも、試験日の1か月前に成立したばかりの一般会計予算が、時事問題として出題されたことは何度もありました。また、今年は1次試験の延期が多数となっているため、今回の補正予算…
TwitterでつぶやいているQuizとその答え&ワンポイントです。 【時事Quiz】5/9現在、日本における新型コロナによる死者のうち、年代が判明している約21,000人の中で、60歳以上の高齢者の占める割合は約何%でしょうか?解答はこちら(選択肢を選んでからご覧…
2020年3月27日、令和2年度予算が国会で成立しました。 公務員試験の財政学(専門択一)、時事、社会科学(教養択一)などで出題される国家予算は、原則として試験が行われる年度の「前年度」の国家予算についてです。したがって、直前に迫った令和2年度の公…
2018年から、9月に行われる市役所の教養試験の傾向が変わっているのをご存知でしょうか? 実は、採用試験を自前で作っている自治体は、東京都や特別区などごく一部です。ほとんどの自治体は、 「日本人事試験研究センター」 という財団法人が作成した問題を…
どの受験先が第1志望であるかによって、現時点での勉強のパワーバランスは異なると思いますが、今回は特に「過去問が使えない科目の問題演習」について、これから筆記試験を迎える受験生の方に向けて書こうと思います。 「問題形式に慣れている」ことの重要…
公務員試験で出題される科目については、いくつかの基準で分類することができます。 そのうちの1つが、 『過去問』を演習教材として使える科目かどうか? という基準です。 教養にしろ専門にしろ、公務員試験の択一試験では、出題される問題のほとんどが過…
非常に多くの科目が出題される公務員試験ですが、その中でもいろいろな意味で特徴のある科目が 「時事」 です。この「時事」という科目、他の科目と大きく異なる点が2つあります。1つ目が 「範囲がどこからどこまでなのか不明」 という点、2つ目が 「過去…